SSブログ
公務員試験倍率 ブログトップ

公務員試験倍率1 [公務員試験倍率]

2007年度(平成19年度)国家公務員一種試験の申込者数は2006年度(平成18年度)申込者数よりも3800人ほど減少しています。一般的に景気が良くなると民間企業の採用数が増えるために、公務員志望者は減少すると言われています。倍率は全体で14.2倍でした。区分別に見ると、法文系19.2倍、農学系10.9倍、理工系8.9倍となっており、さらに法文系の中でも行政区分の倍率は100.7倍と、志望者が減少しているといっても高倍率を保っています。




国家公務員二種試験の申込者数は38659人、最終合格者は4898人、全体の倍率は7.9倍でした。国家二種の行政区分は各地域毎に分かれます(申込者数も合格者数も最も関東甲信越区分が多い)が、行政区分全体での倍率は8.5倍でした。

国家公務員三種試験の申込者数は17313人、最終合格者は1785人、全体の倍率は9.7倍でした。国家三種の行政事務区分も各地域毎に分かれていますが、行政事務区分全体の倍率は9.7倍でした。





2007年度(平成19年度)に初めて行われた国家公務員中途採用者選考試験(再チャレンジ試験)の倍率は154.8倍でした。全体で当初の採用予定数152人よりも多い162人が合格者となっています(全申込者数は25075人)。中でも最も倍率が高かった職種は行政事務で、合格者37人に対し、14029人が申し込み、倍率は379.2倍に上りました。




国家公務員のその他の職種についてですが、国税専門官6.8倍、労働基準監督官23.8倍、法務教官13.6倍、皇宮護衛官54.1倍、刑務官6.3倍、入国警備官38.4倍などとなっています。


2007年度(平成19年度)の教員試験の倍率は7年ぶりに上昇に転じ、平均は7.3倍でした。校種別に見ると、小学校4.6倍、中学校9.8倍、高校14.2倍でした。(文科省まとめ)


共通テーマ:資格・学び

公務員試験倍率2 [公務員試験倍率]

地方公務員採用試験の倍率については各自治体の採用ページなどに「最終結果」「試験結果」「実施状況」といった形で掲載されています。
ここでは、各都道府県庁の採用試験倍率について、主な倍率と掲載ページを紹介します。(作成時に公表されていないものもあるため、詳細については各都道府県庁ページで調べてください。)
なお、地方公務員採用試験の倍率の算出方法は特に記載がない限り(受験者数/最終合格者数)とします。(多くの自治体でこちらの式が採用されているため。)
北海道
上級全体での倍率は12.3倍となっています。上級一般行政は13.2倍です。中級全体の倍率は10.9倍でした。
  青森県
上級試験全体での倍率は、18.1倍、上級行政試験の受験倍率は33.1倍でした。初級試験事務系の受験倍率は10.0倍、農学、総合土木を合わせた全体の倍率は9.6倍でした。
  岩手県
I種全体では11.3倍、一般行政A23.4倍、一般行政B12.0倍でした。II種全体21.0倍、III種全体で11.6倍でした。
宮城県
大卒程度試験全体で15.3倍、大卒程度行政では22.3倍でした。短大卒試験全体で17.3倍、高卒程度試験全体で12.2倍でした。
秋田県
大卒程度試験全体で12.0倍、行政A30.6倍、行政B27.0倍でした。
山形県
大卒程度試験全体では12.0倍、大卒行政で15.0倍でした。短大卒程度(栄養士、保育士)全体で10.8倍、高卒程度全体で11.8倍でした。
福島県
茨城県
県職員上級試験全体の競争率は10.4倍、事務(知事部局など)21.2倍でした。県職員中級試験全体の競争率は12.3倍、事務(知事部局など)15.7倍でした。県職員初級試験全体での競争率は6.2倍、事務(知事部局など)6.6倍でした。
栃木県
大卒程度試験全体では10.4倍、行政11.7倍でした。高卒程度全体では7.9倍でした。
群馬県
1類試験全体では12.3倍、行政事務は17.4倍でした。2類試験全体では21.3倍、3類試験全体では6.2倍でした。
埼玉県
上級試験全体(学校事務上級試験、警察事務上級試験含む)では6.8倍、一般行政は8.2倍でした。初級試験全体(学校事務初級試験、警察事務初級試験含む)では6.9倍、一般事務9.0倍でした。
千葉県
上級全体では7.3倍、一般行政は10.7倍でした。中級(警察事務のみ)14.1倍、初級全体では4.5倍、一般行政は14.1倍でした。
東京都
1類A試験全体では11.9倍、事務では19.6倍でした。1類B事務の倍率は7.2倍でした。2類試験は栄養士のみで7.8倍、3類試験は事務のみで6.5倍でした。
神奈川県
1種試験全体では5.8倍、行政は6.6倍でした。3種行政事務は3.2倍でした。免許資格職は2倍から24倍と職種により大きく異なっています。
新潟県
大卒程度試験全体の倍率は9.2倍、一般行政は11.3倍。短大卒程度10.6倍、高卒程度8.8倍でした。
富山県
上級試験全体では6.8倍、総合行政では7.9倍でした。中級試験全体では13.6倍、初級17.3倍でした。
石川県
大卒程度試験全体の倍率は5.7倍、行政は6.1倍でした。高校・短大卒程度全体では7.1倍、行政は7.5倍でした。
福井県
I種試験全体の倍率は7.5倍、行政は11.4倍でした。II種試験全体では14.0倍、一般事務は25.0倍でした。
山梨県
上級試験全体では10.7倍、行政14.6倍でした。初級試験全体では10.5倍でした。
長野県
上級試験全体では8.5倍、行政は11.4倍でした。中級6.6倍、初級8.9倍でした。
岐阜県大卒程度全体では6.6倍、行政は6.7倍でした。短大・高卒程度全体では6.6倍でした。
静岡県
大卒程度全体では4.9倍、行政・教育事務は6.3倍でした。高校・短大卒程度全体では5.1倍、事務系は6.5倍でした。
愛知県
大卒程度全体では6.2倍、行政Iは9.4倍、行政IIは12.2倍でした。高卒程度全体では4.9倍、事務は4.8倍でした。
三重県
A試験全体では8.6倍、行政Iは12.0倍、行政IIは20.0倍でした。B試験全体は31.9倍、C試験全体は10.0倍でした。
滋賀県
大卒程度試験全体では12.4倍、行政は14.9倍でした。高卒程度全体では5.7倍でした。
京都府
上級全体では16.5倍、行政I15.0倍、行政II64.8倍でした。初級は事務のみで9.3倍でした。
大阪府
大卒程度試験全体では9.6倍、事務系10.3倍でした。高卒程度試験全体では7.9倍、事務系は8.2倍でした。
兵庫県
奈良県
上級試験全体では5.2倍、行政は6.9倍でした。初級試験は事務系のみで全体で10.0倍でした。
和歌山県
I種試験全体では11.2倍、一般行政職は15.5倍でした。II種・III種全体では11.2倍、III種事務系は12.2倍でした。
鳥取県
大卒程度全体の倍率は8.3倍、事務(一般、環境)では14.9倍でした。高卒程度全体では13.2倍、一般事務は15.5倍でした。
島根県
大卒程度全体では14.2倍、行政は23.7倍でした。高卒程度全体では7.3倍、一般事務は8.0倍でした。
岡山県
A試験全体では8.1倍、行政は9.6倍でした。B試験は事務のみで13.7倍でした。
広島県
大卒程度試験全体では8.8倍、行政は9.5倍でした。高卒程度全体では6.2倍、行政は6.4倍でした。
山口県
上級試験全体では9.5倍、行政は14.4倍でした。中級は学校栄養士のみで19.0倍、初級全体は9.7倍、事務系は11.1倍でした。
徳島県
上級全体では21.3倍、事務系は23.9倍でした。中級全体は7.3倍、初級は事務系のみで10.3倍でした。
香川県
大卒程度試験全体では13.2倍、一般行政事務は20.4倍でした。短大卒程度全体では10.3倍でした。
愛媛県
上級全体では19.8倍、行政事務26.5倍でした。初級は事務系のみで9.3倍でした。
高知県
上級全体では11.5倍、事務系では16.3倍でした。中級は3.2倍、初級全体では10.7倍、事務系は11.8倍でした。
福岡県
上級全体では12.7倍、行政では26.0倍でした。中級(農業を除く)全体では25.8倍、事務系は26.1倍でした。初級全体は20.5倍、事務系では23.0倍でした。
佐賀県
大卒程度全体では11.6倍、行政は17.0倍でした。短大卒程度全体は9.6倍、高卒程度全体では16倍、行政は24.0倍でした。
長崎県
大卒程度全体では9.4倍、行政は13.7倍でした。短大卒程度は学校栄養職員のみで10.7倍、高卒程度全体は15.0倍、事務系では17.0倍でした。
熊本県
大分県
宮崎県
大卒程度全体では11.5倍、一般行政13.4倍でした。短大卒程度は栄養士のみで53.0倍、高卒程度は事務系のみで13.1倍でした。
鹿児島県
上級全体では22.3倍、行政は25.0倍でした。中級は教育事務のみで30.5倍、初級は事務系のみで23.1倍でした。
沖縄県
上級全体では18.1倍、行政Iでは34.9倍でした。中級は事務系のみで18.9倍、初級も事務系のみで67.6倍でした。

公務員試験倍率 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。